フレキシブル基板依頼は対応力のあるメーカーへ。理想のFPCメーカーが見つかる「FPC企業マップ」 » フレキシブル基板の基礎知識

フレキシブル基板の基礎知識

ここでは、フレキシブル基板(FPC)の基礎や歴史、他の基板との違いなどについて解説します。フレキシブル基板(FPC)がどのようなものか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

フレキシブル基板の基礎知識(初心者向け)

フレキシブル基板(FPC)とは、絶縁処理されたプラスチックフィルムにプリントされた基板のことです。フィルムは薄いため折り曲げることが可能で、パソコンを始めとするさまざまな機器で使用されています。主に片面・両面・その他の3種類がありますが、構造によって設計自由度や柔軟性、耐久性が異なります。

フレキシブル基板の歴史

フレキシブル基板(FPC)は、1960年代に宇宙航空や軍事分野で使われ始めました。日本では、1970年代より民間企業が製品開発を進め、徐々に普及していった歴史があります。そして現在ではノートパソコンやスマートフォンなど、さまざまな機器にフレキシブル基板(FPC)が使用されています

フレキシブル基板と他の基板の違い

基板は大別してフレキシブル基板(FPC)とリジッド基板、その他の3つに分けられますが、ポピュラーなものがリジッド基板です。リジッド基板は、材料にガラスやエポキシ樹脂など硬い材料を使っており、電子部品の配置が主な役割です。一方のフレキシブル基板(FPC)は、電子部品の配置だけでなく、柔軟性を活かしたケーブル機能の役割も果たしています。そのため、役割や配置箇所に応じて基板を使い分けるのが一般的です。

フレキシブル基板の構造とは?

フレキシブル基板(FPC)は、一番下にフィルムがあり、その上に銅箔とカバーレイという層を重ねた構造になっています。両面構造は、裏側にも同様の構造がありますが、その他の構造は多種多様です。

フレキシブル基板の
構造について
詳しく見る

フレキシブル基板の特徴とは?

フレキシブル基板(FPC)は軽量で、機器の軽量化に寄与します。また柔軟な基板であり、機器の固定部はもちろん、可動部の配線に使われています。なお、工程ごとにさまざまな加工が施されていますが、部分的に補強板を追加する場合もあります。

フレキシブル基板の
特徴について
詳しく見る

業界別
オススメFPCメーカー
3選

設計から依頼できることでコストもかかる工数も変わってきます。それぞれ得意領域を持つFPC製造メーカー3社をご紹介します。

スマホ・ウェアラブル
デバイス向け
三陽
三陽公式キャプチャ

引用元:三陽公式サイト(http://www.wsanyo.jp/)

  • 小型化に向いた多層基板に対応しており、最小ピッチは20μmと微細なピッチ対応が可能
  • 屈曲性や耐熱性、高周波特性に対応した材料(ポリイミド・LCP)での製造ができる

三陽の公式HPで
製品情報を見る

電話で相談してみる

医療機器向け
サーテック
サーテック公式キャプチャ

引用元:サーテック公式サイト(https://cir-tech.co.jp/)

  • 医療機器に関する安全や品質の基準、ISO 13485・ISO14971を取得している
  • 医療機器に適した材料での基板製作が可能で、医療分野での実績多数

サーテックの公式HPで
製品情報を見る

電話で問い合わせる

自動車向け
山一電機
山一電機公式キャプチャ

引用元:山一電機公式サイト(https://www.yamaichi.co.jp/)

  • 自動車産業に特化した品質マネジメントシステム規格、IATF 16949を取得している
  • 耐熱性と耐薬品性を持つ材料、LCPでの基板製造が可能

山一電機の公式HPで
製品情報を見る

電話で問い合わせる